本文へ移動 メニューへ移動
 診療科?中央部門のご案内

呼吸器内科?腫瘍内科

診療内容

呼吸器内科

呼吸器疾患を専門に扱っており、専門医を中心に、十分かつ適切な診断および治療を提供します。

気管支喘息などのアレルギー性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、各種間質性肺炎などのびまん性肺疾患、肺炎?肺結核など種々の呼吸器感染症、肺癌など、広範囲にわたる呼吸器疾患全般についての診断および治療を行っています。

日常臨床(外来、入院)において、呼吸機能検査、各種画像検査(胸部X線、CT、MRI、核医学検査)、その他、種々の手法を駆使し、積極的に各種疾患の診断?治療を行っており、さらに気管支鏡を用いた診断?治療として、生検検査、気管支肺胞洗浄液等による疾患の診断に加え、胸水貯留例の診断に局所麻酔下胸腔鏡を用いた積極的な診断も行っております。これらの気管支鏡や局所麻酔下胸腔鏡については、中央内視鏡部と連携の上で、中心的な役割を担っています。

また各種疾患に伴う急性?慢性呼吸不全の呼吸管理も行っており、救急集中治療部とも連携し、人工呼吸管理などを使用した高度医療、さらには非侵襲的陽圧人工呼吸や在宅酸素療法、在宅人工呼吸にも携わっています。

睡眠時無呼吸症候群については、ポリソムノグラフィーを用いた診断から、鼻マスク持続陽圧呼吸療法による治療までの一連の診療を、短期間の入院により効率的に行っています。

各種疾患の診断?治療に関する院内?院外からのコンサルトも多く、常時多数の紹介患者があり、和歌山県下における呼吸器診療の中心を担っています。

また各種呼吸器疾患についての疫学的な調査、各種研究会などを通じての一般の方々への、疾患の正しい理解のための啓蒙?指導、行政機関や医師会との協力による啓蒙活動などにも携わっています。

腫瘍内科

呼吸器内科?腫瘍内科の腫瘍内科部門では、進行固形癌(肺癌、悪性軟部肉腫、原発不明癌、乳癌、頭頚部癌、食道癌、胃癌、膵癌、大腸癌、泌尿器癌など)全般に対して各臓器の枠にとらわれず、最新のエビデンスに基づいた薬物治療、支持療法、がんゲノム医療、新薬開発を行っています。腫瘍内科では臓器横断的に各種がん患者さんの治療を行うのみでなく、大学病院内の各専門診療科と各種キャンサーボードを中心としたカンファレンス等を含めた充実した連携体制のもと、放射線治療、手術等を併用した集学的治療や最新のがんゲノム医療にもとづく治療(がんゲノム医療実装)を含めて、がん薬物療法専門医を中心にそれぞれの患者さんに最適な治療を提供します。

がん新薬開発に関しても、進行固形癌対象の最新の国際共同First-in-human Phase 1治験を含めた早期開発試験(第Ⅰ相試験)から多岐に亘る後期開発試験(第Ⅲ相試験)に至るまでの繋ぎ目のないシームレスな多数の各開発相新薬治験実施/参加を国際レベルにて恒常的に実践しています。

専門分野

呼吸器(喘息、COPD、肺がん、肺炎、間質性肺炎、睡眠時無呼吸症候群、在宅酸素療法)
進行固形癌全般に対する薬物治療、がんゲノム医療、新薬開発

スタッフ紹介(2025年7月現在)

役職 氏名 学会認定
教授 山本 信之 日本がん治療認定医機構 暫定教育医
准教授 中西 正典 日本呼吸器学会専門医?指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医?指導医
日本アレルギー学会専門医?指導医
日本内科学会認定内科医?総合内科専門医
准教授 洪 泰浩
准教授 赤松 弘朗 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医?指導医
日本呼吸器学会専門医?指導医
日本内科学会認定内科医?総合内科専門医
講師 早田 敦志 日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会専門医
講師 鍋谷 大二郎 総合内科専門医
呼吸器専門医?指導医
感染症専門医?指導医
アレルギー専門医
呼吸器内視鏡専門医?指導医
ICD
助教 泉 源浩 日本内科学会認定内科医
助教 村上 恵理子 日本内科学会認定内科医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
助教 古田 勝之 日本内科学会 認定内科医
日本呼吸器学会 呼吸器専門医
助教 髙瀨 衣里 日本内科学会専門医
学内助教 大西 美帆子
学内助教 加藤 真衣
学内助教 中口 恵太
学内助教 宮井 優
学内助教 上田 亮太
学内助教 櫻井 可南子
学内助教 西尾 和真
学内助教 打田 幸大

専門外来の紹介、症例数

日本呼吸器学会認定施設として、日本呼吸器学会専門医7名、他に5名のスタッフが診療に当たっています。
当科呼吸器疾患外来開設以来の総新患数は延べ5000人を超えており、内訳は気管支喘息700例、慢性閉塞性肺疾患360例、間質性肺炎170例、肺癌700例などです。

また最近の1年間の新患内訳は、気管支喘息200例、慢性閉塞性肺疾患100例、間質性肺炎50例、肺癌100例、睡眠時無呼吸症候群30例などで、各疾患ともに近年増加傾向にあります。気管支鏡による診断?治療は年間約150件程度施行しており、主として肺癌や間質性肺炎の診断などを行っています。

腫瘍内科においても、日本臨床腫瘍学会認定研修施設?基幹施設として、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医2名?日本臨床腫瘍学会指導医2名を中心に複数の専門スタッフが診療および臨床研究?新薬開発治験を担当しています。

関連リンク

このページの先頭に戻る